投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

三学期スタートから一週間

幼稚園に通う次男と三男も、三学期が始まって一週間経ちました。 休みが明けてから、急に今年一番の冬将軍がやって来ました。 毎日朝は氷点下10℃を下回る寒さです。 本当に盛岡は盆地で寒さが厳しいです。 盛岡市には玉山区という、本州で一番寒い所があります。氷点下30℃なんて寒さがザラにあります。 幼稚園バスも道路が凍っているため遅れてきます。30分近く待たされます。 今朝は帽子嫌いの次男が、耳が真っ赤になって痛がってました。 明日は無理やりにでも毛糸の帽子をかぶせます。凍傷になってしまいます。 一番心配してたのは朝ごはんです。 次男は食べるのが遅く、冬休みの間は朝食に一時間くらいかかってました。 でも幼稚園が始まったら、てきぱきと食べてくれました。 本番に強いのかな? 明日行けば、土日は休みなので頑張ろう。

育児ブログ 冬休み終わります

イメージ
水曜日から小学校3年の長男が冬休みが明け、明日月曜日からは幼稚園に通う次男と三男も三学期のスタートです。 夏休みは小学校も幼稚園も明ける日が一緒だったので、次男三男と僕の3人で遊びに行ったり、お昼ごはんを食べるのは幼稚園入園前以来で、なんか懐かしかったです。 入園前から仲の悪い次男と三男でしたが、入園後はますます仲が悪くなりました。しかし二人きりになると仲良くしてくれます。 公園でもブランコやすべり台で仲良く遊んでます。 残念ながら三男はまだブランコはまだこげません。コツさえ覚えればできるのでしょうが、何度やってもすぐ低くなってしまいます。 そして、土日は天気も良く、三人衆が揃って公園で遊びました。 ぶらんこが二つしかないので、次男三男が乗って、長男が二人の前を走ると喜びます。 そうやって楽しく過ごした冬休みの最終日でした。 月曜日は予報では朝の最低気温が氷点下11℃と、とても寒い予報ですが、三学期は短いので頑張ろう。

育児ブログ 新学期早々遅刻?

イメージ
今日は阪神淡路大震災があった日ですね。 被災者の方には心からお見舞い申し上げます。 僕も東日本大震災を経験しているので、他人事とは思えません。 さて、小学校3年の長男は今日から3学期のスタートです。 毎回ですが、遊んでばかりいて宿題をギリギリまでやらず、僕のカミナリは今回も落ちました。 いつも僕は朝は必ず7時ちょっと前に目が覚めます。 それが新学期スタートの今朝に限って、5時に尿意のため目が覚めてしまい、また寝てしまいました。 そして、目が覚めて時計を見ると、なんと7時半です。学校には8時20分までに行かなければなりません。学校までは10分くらいかかります。 「ヤバイ!」 すぐに飛び起きて長男を起こし、ご飯を食べさせ、学校に行かせました。 幸い長男は食べるのが早いので、なんとかギリギリ間に合ったようです。昨夜のうちに全部、持ち物を用意させておいて良かったです。 明日からは油断せずに目覚まし時計をセットします。 そして、幼稚園に通う次男と三男は来週の月曜日から新学期スタートです。 今日は大好きな踏切を見に行ったのですが、久々に昨夜は大雪が降り、道路は雪だらけです。 車から踏切を見ると思い、普通のスニーカーで出かけさせたのですが、雪が大好きな次男三男は、踏切そっちのけで雪玉を作ってはぶつけあっています。足はすっかりビショビショになりました。 明日は公園に行って「かまくらを作って」と言われましたが、昼間の気温が高く、さらに現在は雨が降っています。 多分明日には融けてると思います。 今年の冬はほとんど雪が降らず、そり遊びや、かまくら作り、雪だるま作りが出来なかったです。 残り4日の休みにかまくらを作ってあげたいと思います。 天気予報では積雪は期待出来ませんが、降ってくれればと思います。

育児ブログ 線路際の公園

イメージ
今日はとても天気がよく、三人衆は公園で遊びました。 といってもやはり次男の好きな踏切の近くで、鳴ったらすぐ行けるところで遊びました。 以前 E6系スーパーこまち でも取り上げましたが、この線路は田沢湖線という在来線を新幹線が通ります。 画面の左上に写っているのが電車です。ここを新幹線こまちも通ります。 そしてなぜか小学校三年生の長男の乗るぶらんこを、幼稚園年少の三男が押しています。 新幹線と普通の電車が両方通る線路ってここだけではないでしょうか。 何はともあれ、兄弟仲良く?元気に外で遊んでくれて良かったです。 来週からは冬休みも終わり、学校、幼稚園が始まります。 残り一週間たくさん遊ぼうね。

育児ブログ スマホカチャカチャ

イメージ
反抗児三人衆の冬休みも半分を過ぎました。 次男はあまり幼稚園が好きではありません。 「あと何日休み?」とよく聞いてきます。 毎日最近の午後の遊びはすっかり『スマホカチャカチャ』になりました。 僕が以前使っていたiPhoneですが、電話やメールは出来ないですが、インターネットはWi-Fiで出来ます。 それでYouTubeで大好きな踏切の動画を見ています。 以前は夕食後から就寝までの間と時間を決めていたのですが、最近は昼寝から起きて、おやつを食べると「黒いケータイ(黒いiPhoneなので)ちょうだい」と言われます。 僕も、幼稚園行ってる間は頑張って我慢しながら行ってるので、目に悪いのは承知ながら、つい甘くしてしまいます。 段々操作の仕方も覚えてきて、自分で好きな踏切の動画を見ています。 盛岡は寒いだけ寒くて、雪は降らずそり遊びは出来ません。 しかも三男は熱を出しやすくなったので、中々外遊びさせれなくなってしまいました。 早く元気になって、子供らしく外遊びさせてやりたいです。

育児ブログ 年末年始

新年あけましておめでとうございます。 といっても今日から仕事初めの人がたくさんいるのではないかな。 今年は戌年、育児マンの僕は年男です。 あぁ年取っちゃったなぁ。 というわけで、我が家の年末年始ですが、大晦日はお寿司と刺身の盛り合わせで宴会でした。 寿司の中身は、マグロ(赤身と中トロ)、サーモン、ヒラメ、カンパチ、タマゴ、ホタテ、エビ(生と蒸し)といった感じでした。 長男はなんでも食べます。 次男はマグロの赤身と酢だこが好きです。 三男は刺身は苦手でタマゴしか食べませんでした。 そして元旦はみんな毎年楽しみにしているババ(おばあちゃん)の家での新年会です。 みんな優しいババが大好きです。 一通りご馳走を食べると、いとこが持ってきたベイブレードで勝負が始まります。負けて悔しくて泣く子もいます。 いとこは、次男と三男と同じ幼稚園の年長組です。今年から小学校に入学するため、年中の次男と年少の三男とはお別れになるので、寂しがっているそうです。 そんなこんなで楽しいババの家での新年会も終わり、自宅に帰るとみんな「明日もババの家に行きたい」と言います。 次男には「パパやママよりババのほうが好き」なんて言われます。 残念だったのは、三男が大晦日から熱を出して、朝は下がるのですが、夜になると上がるという日が、三日まで続きました。 食べることができずに、やせてしまいました。 なんやかんやありましたが、楽しい年末年始を過ごしました。