投稿

忙しい9月

イメージ
我が家の9月は忙しいです。 妻の誕生日、長男と次男の誕生日、そして、幼稚園に通う次男と三男の運動会。 イベント続きです。 子供たちにとっては、大好きなケーキが三回食べれるし、プレゼントがもらえるという、いい月です。 三男も11月の誕生日なので、3人まとめてプレゼントを買います。 その後12月にはクリスマスから正月もくるので、とてもお金がかかります。 大人には大変でも、子供たちには笑顔が続くので、とてもいい月が来たと思っています。 長男の誕生日の写真撮影です。恰好つけてます(笑 そしてその晩はごちそうとケーキです。 次男の誕生日の記念撮影です。恰好つけてます(笑 そしてその晩のケーキです。大好きな踏切のチョコを妻が作りました。 そして幼稚園の運動会がありました。 年長の次男は、かけっこで一等賞をとりました。 本当に忙しい9月でした。

傷だらけのひざ小僧

イメージ
夏休み真っ最中です。 今年の夏休みは天気がいい日が多く、外遊びがたくさん出来ます。 今まではほとんど1ヶ所の公園で砂場やブランコばかり遊んでいましたが、色々な公園で、色々な設備で遊ぶ楽しさを知ったと思います。 中でもみんな楽しんでたのは、ロープに掴まってワイヤーを下がっていくロープウェイのような遊具が人気でした。 着地に失敗して、ひざやひじをたくさん怪我して、絆創膏を貼っては、汗で剥がれ大変でした。 他にも綱渡りで高い所に登っていくものや、今までにない長いすべり台など、新しい楽しさを感じたと思います。 プールにも連れて行きたかったのですが、さすがに一人で三人を見るのは危ないので、また今度にしたいと思います。 これは、盛岡の有名な夏祭りのイベント『さんさ踊り』にJR東日本が出た時の機関車の形のミニチュアです。 去年は新幹線『はやぶさ』のミニチュアでした。 それにしても兄弟3人、仲悪いです。 というか次男と三男が仲悪いです。 僕も男3人兄弟でしたが、こんなに仲悪かったかなぁ(笑) 小学校4年の長男は、あと1週間ほど、幼稚園の次男、三男は10日ほどで、夏休みも終わります。 たくさん楽しもう!

梅雨の合間の猛暑

イメージ
梅雨真っ只中です。 気温は高くても、湿度がとても高く、洗濯物が乾きません。 そんな中、この土日はとてもいい天気で、みんなで公園に行きました。 なぜか土曜日の午前と午後、日曜日の午前と午後、全て違う公園に行ったので、4ヶ所行きました。 土曜日の午前は盛岡交通公園という、横断歩道あり、信号あり、踏切ありの、公道を再現した公園で、自転車の練習でした。幼稚園年中の次男が前日の金曜日に、行事でここに来て、交通安全教室があったそうです。 そして午後は家から近い公園で、アスレチックのような設備のある公園て遊びました。 そして、日曜日の午前はいつも慣れ親しんでる、近くの公園で泥水遊びとボール遊びになりました。 未来の大迫勇也選手? 未来の大谷翔平選手? 午後は5年ほど前に住んでいた家の近くの公園で、たまにみんな行きたがる公園で遊びました。 2日間とても日差しが強く、みんな真っ黒(真っ赤)に日焼けしました。 明後日からはまた梅雨らしい、ジメジメした天気に戻りそうです。

運動会

イメージ
6月10日は小学校4年生の長男の運動会でした。 毎年土曜日に開催されるのですが、9日の土曜日は『チャグチャグ馬コ』という、盛岡でも伝統のあるお祭りだったため日曜日になりました。 この日はとても寒く、特に昼頃から冷えたので、家に帰って全員分の上着を持ってきました。 さぁ、肝心の長男ですが、出番は『80m徒競走』『綱引き』『障害物競争』『高学年リレー』です。 リレーの選手に選ばれました。 『徒競走』は1位でした。 『綱引き』は2戦2勝でした。 『障害物競争』は2位でした。 『高学年リレー』は、第2走者の長男にバトンを渡す子が、スタート早々転倒してしまい、最下位でした。 長男もですが、転んでしまった女の子がとてもかわいそうでした。 そんなこんなで、白組の長男は僅差で負けてしまいました。 でも、とても大活躍でした。 5、6年生が揃って出番の時は応援団長もしました。 ビデオカメラを撮っていたので、写真が撮れず、画像が出せないのが残念ですが、がんばって大声を出して上級生の応援をしました。 これは、徒競走で1位をとった時の嬉しそうな顔です。 よくがんばりました。 ちなみに、兄の運動会を楽しみにしていた次男と三男ですが、長男を見つけるのが難しいとわかると、早々に飽きてしまい、おやつの食べ放題になりました。 そして疲れて帰ってダウンでした。 長~い1日でした。

衣替え~昼寝無し

イメージ
6月1日から衣替えです。 長袖から半袖に変わりました。 が、その日に限って寒く、中にロンTを着させました。 そして、その次の日の土日からは昼寝も無しにしました。 次男は年長なので、来年には小学生なので、前々から昼寝については無くしていかなきゃとは思っていたのですが、ちょうど自転車を買って、楽しそうに乗っていたので、午後は自転車の練習をすることにしました。 三男はちょっとキツそうで夕方気付くと寝てしまっています。 その三男もやっとブランコを自分でこげるようになりました。 鬼ごっこをしても、次男相手だと本気で逃げないとすぐ捕まってしまいます。 少しずつみんな成長しています。 ただ5日目の水曜日、次男がさすがに疲れたのか熱を出してしまいました。 乗り越えて大きくなろう。

新しい遊び

イメージ
先々週の土曜日に次男と三男に自転車を買ってあげました。 去年までは盛岡交通公園という所に行って、レンタルの自転車に乗らせていましたが、さすがに次男は来年には小学生になります。 補助輪無しに乗れるようにしなければなりません。 幸い先々週から今週まて、土日は天気が良く、自宅から15分ほどの公園まで来て練習です。 買った日は補助輪付きでも曲がり角で、何度も転んで泣きましたが、上手になると、乗りたがって楽しんでいます。 そして今週はトランプを買いました。 今出来るのは、7並べ、ババ抜き、神経衰弱です。 次男は数字やマークがわかるので楽しんでいますが、三男はまだわからないので、勝負にはなりませんが、そのうち家族で出来るようになればいいと思っています。

親子遠足

イメージ
おとといの15日は幼稚園年中組の三男、そして今日17日は年長組の次男がそれぞれ幼稚園の行事で親子遠足でした。 年中の三男は動物公園に行きました。ゾウやキリン、ライオンを見て楽しみました。 年長の次男は運動公園で、綱引きやクイズ、森林の散策などで楽しみました。 二人とも昼食やおやつの時間が、一番楽しそうでした。 そして、去年も今年も何故か三男の時は天気がとてもよく、次男の時は雨が降ります。15日はとてもよく晴れ、そして暑い日でした。今日は雨が降り、途中から止んだので、外でご飯が食べれました。 次男は雨男で、三男は晴男のようです。

こどもの日~母の日

イメージ
5月5日は『こどもの日』でした。 3人衆にはそれぞれ自分の欲しいおもちゃを買ってあげました。 長男はラジコン、次男は踏切のおもちゃ、三男はカーズのおもちゃを買いました。 みんな長男のラジコンが物珍しく、楽しそうに遊んでいました。 そして、夜はみんなの大好きなケーキを食べて、とても楽しい『こどもの日』でした。 残念なのはゴールデンウイーク後半は天気が悪く、外であそべませんでした。 さて、その1週間後の昨日は今度は『母の日』です。 みんなで手紙を書いたり、スーパーではお花を買ったりしていました。 そして夜はごちそうを食べて、とても楽しそうにしていました。 幼稚園で作ってきた作品です。 よくできました。

ゴールデンウイーク

イメージ
ゴールデンウイーク突入です。 我が家では妻が仕事で中々連休が取れないので、旅行とかは行けません。 桜はソメイヨシノは散りましたが、シダレザクラが満開です。 前半の3連休は天気がとてもよく、ひたすら公園遊びです。 次男はブランコの立ち乗りが出きるようになりました。 三男は座って自分でこぐことが出きるようになりました。 やっと後ろから押さなくてもよくなりました。 5月1日と2日の2日間、小学校と幼稚園に行くとまた後半の4連休が控えています。 こどもの日の約束でおもちゃを買ってあげるのと、ケーキを食べるのを楽しみにしています。 後半も天気が良くなってほしいです。

新学期のスタート

新学期が始まりました。長男は小学校4年生、次男は幼稚園年長、三男は年中にそれぞれ進級しました。 春休み前に次男、三男が次々に具合悪くして、夏休みや冬休みより長い休みになり、さらに春休み明けの1週間前には次男が足の指を壁にぶつけて、爪が剥がれそうになり病院に行くという事態発生で更に春休み延長かと心配しましたが、なんとか間に合いました。 去年も入園前に寒い中で遊びすぎて風邪ひいたまま入園し、それでも病欠無しで三学期まできたのを、春休み2週間前に病欠が始まり、結局終業式前日まで休んでしまいました。今年は病欠無し目指して頑張ろうね。 来年には次男が小学校、再来年は三男が小学校、その次の年は長男が中学校と、進学が続きます。 早いものだなぁとつくづく感じます。