投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

育児ブログ 妻との共有

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今までは主に子供たちの成長を記してきました。 今章では、妻との共有というお題で、妻と僕の共有時間を紹介します。 妻は僕より一回り年下で、現在栄養士として早朝から遅くまで仕事をし、毎日クタクタになって帰ってきます。 本当に毎日お疲れ様。 妻との二人の時間というのは中々取れませんが、どんなにお互い疲れていても、時間を取る時があります。 それは『ボクシング中継』です。 お互い格闘技好きで、妻は総合格闘技 (PRIDE→ 今は RIZIN だったかな ) が特に好きですが、僕はボクシングです。 ボクシング中継は必ず録画して ( リアルタイムで見たいのですが、反抗期三人衆にテレビを独占されるため ) みんなが寝静まってから見ます。 最近の試合で印象的だったのは、 5 月 20 日の村田諒太対アッサン・エンダムの WBA 世界ミドル級戦! 終始前に出て相手を圧倒し、ダウンも取った村田選手の判定負け (1 対 2) に、カミさんは大きな声で「ウソだろ!」 おいおい子供たち起きるから。というくらいの大声で怒りました。 僕も村田選手の勝ちだと思いました。 余談ですが、翌日のスポーツ情報では『疑惑の判定』というフレーズが流行語になっていました。 ボクシングの判定に疑惑はつきものと言われます。必ずラウンド毎にどちらの選手が優勢だったかをつけなければならないのです。ジャッジ ( 判定する人 ) の見方でポイントが分かれることもしばしばあります。 実はこの試合で相手のアンダム選手の勝ちと判定したジャッジの一人は、 10 年ほど前にこれまた『疑惑の判定』と言われ、最高視聴率 50 %を超え、社会現象にもなった WBA 世界ライトフライ級戦、亀田興毅対ファン・ランダエダの試合 (2 対 1 で亀田の判定勝ち ) の際、相手選手の勝ちと判定しているのです。 対日感情なんでしょうか。ちなみに中国人ではありません。確かパナマ人だったはずです。 余談が長くなりましたが、次に印象的だったのは、去年の 9 月に行われた WBC 世界バンタム級戦、山中慎介対アンセルノ・モレノという試合です。相手のモレノ選手とは前年に 2 対 1 の僅差判定勝ちした試合の再戦でした。 ダウンの応酬となったこの試合は、 7 ラウン...

育児ブログ 三人衆の持病

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 三人衆の持病というお題で、体の弱点をお話しします。 ・長男 アレルギー性鼻炎、耳鼻科通院中。二種類の飲み薬と、鼻シュッシュッと呼んでる霧吹き状の薬を一日四回注しています。 さらに視力低下、眼科通院中。近視と乱視。寝る直前に瞳孔を開かせる目薬注入。一か月で改善がみられなければメガネ。 ・次男 胃が弱い。元々長男や三男と比べ、食にあまり興味を示しませんが、食べすぎや、油ものをたくさん食べると吐きます。特に幼稚園に入園してからは、夕食後すぐ就寝時間がくるためすぐ寝ます。吐くのも眠ったあとです。専門家の話しでは、ある程度食べ物を消化させてから寝かせるべきとのことですが、次男には本当に当てはまります。実は夕べも 10 時半ころ吐きました。 しかし極度の病院嫌いのため、たとえ 39 度超えの熱が出ても、頑として病院には行かないというので、本人の免疫力にお任せしています。 ・三男 アトピー性皮膚炎。すごいです。特に背中、発疹が背中一面に現れ、相当痒いんでしょう。掻きむしって血だらけになります。皮膚科に毎週通いステロイド入りの軟膏を処方してもらい、毎日風呂上りに全身に塗ります。現在は落ち着いていますが、段々暑くなってきており、今度は汗疹で痒くなり、搔きむしるでしょう。また血だらけになるのでしょうか。 僕が小さいころは、そういう症状がなにも無かったので、長男がいつも鼻をつまらせて苦しむ姿、次男が吐いて苦しむ姿、三男が痒がって掻きむしり血だらけになる姿を見ると本当にかわいそうになります。 三男のアトピーによる発疹は現在落ち着いてるのか、治ったのかわかりませんが、大きくなって、体も強くなると、自然に治るという話しも聞きますので、『三人衆の持病』本当に治ってほしいです。 人間誰しも五体満足ではないと思います。特に子供たちは病気や痛み、かゆみなどの原因を知るよしもありません。日頃の生活での観察や、定期検診の結果などで、少しでも楽にさせてあげたいです。

育児ブログ 初登場『長男』自転車とバット

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 前章まで主に次男と三男の新入園児のお話でした。 今章は『長男』についてです。 現在小学校 3 年生で、趣味は食べる事と野球が好きです。 次男、三男とは年が離れているのもあり、休日の過ごし方も変わります。 土日になれば、いつも次男、三男の好きな電車や踏切巡りです。 以前は長男も一緒に行っていましたが、やはりただボーッと車に乗って電車や踏切見ててもつまらないでしょう。 段々別行動になりました。 気になっていたので、たまにカミさんが土日のどっちか休みの日は、次男三男をカミさんが連れ出し、僕は長男とキャッチボールしたり、サッカーボールの蹴りあいをしたりして遊びます。 そして小学生なので日頃おやつも食べていないので、アイスや好きなジュースを買ってあげます。 長男は、次男三男と比べ性格が温厚です。 いくら次男三男が「あれやって、これやって」言ってもイやな顔せず ( たまにする ) 付き合ってあげています。 長男との一番の思い出は、自転車の補助輪外しです。 確か小学校 1 年生の時でした。多分廻りの同級生たちは補助輪なしで乗れたのでしょう。 近くの公園に人がいなかったので練習しました。 何度も何度も転びました。すべり台にぶつかりもしました。 僕もオートバイに乗っていた時、先輩から「カーブでガードレールがあっても絶対見るな!行き先の方向を見ろ!」と教えられました。実際走ってて障害物があると見てしまうんですよね。するとそれに必ずぶつかっちゃうんです。 その教えのとおり「すべり台があっても見るな!曲がる方向を見ろ!」 でもやっぱり見てしまいます。さすがに一時間も転びまくっていると、体は痛いは足は疲れるはで「もうヤダ!」と泣き出します。 そういう時僕は「がんばれ!」とか「もうちょっとだ」とは言いません。 「んじゃやめるか?」と言います。なにくそっ!という意地を見せてほしいからです。 するとその後頑張って一時間何度も転びまくりました。泣きまくりました。 二週間後乗れるようになりました。その後コンビニに寄ってジュースを飲みながら、とてもうれしそうに笑っていました。 僕は「ちょっとたばこ吸ってくる」と言って長男から離れた灰皿のところで、見えないように泣きました。 根性見せてくれま...

育児ブログ 父の日スペシャル『家族の支え』

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日は父の日ですね。 主夫といえども、子供たちからは一応『お父さん』妻からは『旦那さん』なんです。 といったわけで、カミさんが今日は休みを取ってくれて、「家事をやるから出かけてきな」と言ってくれて外に出ました。 カミさんありがとう 🤗 いつもこの時間 (3 時頃 ) は次男、三男におやつを食べさせて、遊ぶのが日課になっており、さあ出かけたはいいが、行くところがありません。 結局近くのコンビニの駐車場でスマホカチャカチャです。 でも最近、やんちゃ三人衆の反抗や兄弟げんか、散らかし放題で片付けしないなど、少しウンザリ気味になっていた僕にとってはとてもありがたい言葉でした。 それに幼稚園の時間以外ずーっと僕といる子供たちにとっても、ママと遊ぶ時間は貴重で楽しそうです。 これは、上が次男で下が三男が幼稚園で描いてくれた僕の似顔絵です。 次男さん、パパはひげを剃ってますよ 🤗 三男さん、パパはメガネしてますよ 🤗 幼稚園でみんなが描いてるとはいえ、がんばって僕の顔を思い出しながら描いてくれたと思うと涙が出ます。 長男も何か作ってくれたらしいけど、次男と三男にグチャグチャにされるのが目に見えてるので、僕のほうから「次男、三男が寝てからにしよう」といいました。 本当に家族の支えがあって今の僕があるのをとても感じさせてくれる『父の日』でした。 まだ終わりではありませんでした。 泣かせますね 😳 みんな本当にありがとう。 長男からもみんなが寝静まったあとに立派な手紙をもらいました。 最高の父の日でした。 本当にみんなありがとう 🤗

育児ブログ Eテレ&妖怪ウォッチ

育児 ~反抗期3人衆との日々~ ウチでは朝 6 : 30 に起きてまずテレビをつけます。 チャンネルは NHK の E テレです。 ( 僕らの世代では教育テレビといってましたが ) 起きてから幼稚園に出かけるまでにやっている番組は 6 : 35 ~にほんごであそぼ 6 : 45 ~えいごであそぼ 6 : 55 ~ 0655 7 : 00 ~シャキーン 7 : 15 ~はなかっぱ 7 : 25 ~デザインあ 7 : 30 ~ピタゴラスイッチミニ 7 : 35 ~これなんで商会 そして、この時間に幼稚園に出かけます。 特に『えいごであそぼ』が大好きです。いい傾向ですね。 夕方にもほとんどの番組が再放送してます。 16 : 00 ~みんなのうた 16 : 05 ~いないいないばあっ! 16 : 20 ~おかあさんといっしょ 16 : 44 ~パッコロリン 16 : 45 ~みいつけた! そして、このくらいの時間にお風呂です。 夕方の再放送では『みんなのうた』 ( その日の歌により ) 『いないいないばあっ!』『おかあさんといっしょ』『パッコロリン』が好きですね。 ※ 幼児期に見せたい番組の調査では 1 ・ピタゴラスイッチ 2 ・みんなのうた 3 ・デザインあ 4 ・ミミクリーズ 5 ・ひつじのショーン   のようですが、 NHK さんも考えているのでしょう。 ちょうどいい時間にお勧めの番組が並んでますね。 この中で見ているのは、ピタゴラスイッチ、みんなのうた、デザインあですね。 トップ3が入っているではないですか。 NHK の E テレ以外では、土曜日朝 7 : 00 に BS ジャパンでやっている『妖怪ウォッチ』しか見ません。 それも妖怪ウォッチのストーリーが好きなのではなく、『コマさん』『コマじろう』という犬の兄弟の妖怪のキャラクターが好きなので、コマさん、コマじろうが出ない時はほとんど見ていません。 戦隊モノや仮面ライダー、ウルトラマン ( 今はやってないか ) など、僕らが子供のころに好きだった番組は見ません。 あまり闘うシーンが好きではないようです。 これから幼稚園での色々な付き合いの中で、テレビ番組の巾も広がっていくでしょうが、今は E テレと、妖怪ウォッ...

育児ブログ 未だに五月病?

育児 ~反抗期3人衆との日々~ めでたく幼稚園入園した次男 4 歳年中さんと、三男 3 歳年少さんですが、入園直後は 「幼稚園楽しい」「 ○○ 先生大好き」 など毎日が新鮮で楽しい幼稚園生活を送っていたのですが、僕はちょっと不安でした。 今までやりたい放題やってきて、人生初の集団生活です。 自宅はマンションで、近所の子と遊ぶ機会も無いまま、市内でも大規模なマンモス幼稚園に入園したのです。 僕の不安は的中しました。 ゴールデンウィーク明けにその時はやってきました。 今年のゴールデンウィークは5連休で、その間、入園前のように親兄弟と、自分たちの好きな所で、好きな遊びをしたわけです。 さらに連休明けに行事で、親子遠足があり、動物園でとても楽しそうにしました。 そうなると、もう幼稚園に行きたくありません。 特に次男は年中スタートで、年少からの持ち上がり組さんに中々溶け込めないのです。 そして次男は食べ物の好き嫌いが激しく、連休くらいは好きなものを食べさせてあげようと思い、言うがままに食べさせました。 やはり給食の時間にストレスはきたようです。 さて、三男はというと、幼稚園でもですが、三歳時検診の時に廻りの子と比べても、体が小さいのです。 体力がありません。 自宅から幼稚園まで『幼稚園バス』で一時間かかります。 帰りはほとんど爆睡状態です。 帰ってきてからの昼寝も、二時間の時もあります。 ゴールデンウィークの間、自家用車で遊びに行ってたツケが来ました。 次男の「行きたくな~い」 三男の「パパの車で行きた~い」 これはこの 6 月になっても続いています。 でも、時には泣いてるところを小脇に抱えて、時には肩車をして ( 二人なのでキツイですが ) 、なんとか1日も休まず行ってます。 がんばれ!チビたち!

育児ブログ オムツがはずれた~

育児 ~反抗期3人衆との日々~ ウチには三人のやんちゃがいます。みんな反抗期です。 本当はめでたく今年から幼稚園に入園した次男と三男の入園式からを日記風に載せようかと思いましたが、それより日々成長を見せている子供たちの変化、成長面をそれぞれ取り上げて載せていこうと思います。 まず反抗期三人衆の紹介です。 ・長男  8 歳小学校 3 年生、反抗の仕方 → ふてくされた顔をみせて自分の部屋に行き、ドアを「バタン!」部屋の中で一人暴れる。 ・次男  4 歳幼稚園年中、   反抗の仕方 → 泣く、わめく、そして泣く。とにかく甘えん坊でワガママ。 ・三男  3 歳幼稚園年少、   反抗の仕方 → 大声を出す、「チェッ!」と舌打ちをする。一番の聞かん坊 → 兄たちにいじめられる → 夜泣き。 全員が全員いまだに『イヤイヤ期かよ~』てな感じです。 言うことを聞かせるには、命令口調では絶対聞きません。 「何々してくれるとパパうれしいな~」 「一番先にこれやってくれる人は手ぇ挙げて~」 おだてて聞かせるしか、今のところ見つかりません。 最初のお題は『オムツがはずれた~』です。 登場人物は三男のきかん坊さんです。 幼稚園入園前は毎朝オムツがビショビショでウンチもオムツでないと出来なかったのです。 それがなんと、入園式 (4 月 8 日 ) の2日前の 6 日に体験入園があったのですが、翌日 7 日の朝、いつもと同じようにオムツを替えようとすると「えっ 👀 ⁉️ 」オムツが濡れていないではないですか。 ウンチもアンパンマンの補助便座で出来るようになったのです。 同じように次男も、それまでは昼寝の時だけはパンツを穿いて寝ていたのですが、夜はオムツを穿いて寝ていました。 オネショはしていなかったのですが、いざパンツを穿いて寝かせようとすると嫌がってオムツでした。 そして体験入園日の夜は、翌日休みだったので半ば無理矢理パンツを穿かせて寝ました。 すると翌朝オネショはしていません。 その後今のところ一度もオネショなしです。 幼児は 2 ~ 3 歳頃から膀胱が発達しはじめ、夜中におしっこを溜めておけるゾーンが大きくなるそうです。そして抗利尿ホルモンといって、夜中のおしっこの生産量を減らす機能も、年齢ととも...