育児ブログ E6系スーパーこまち

育児 ~反抗期3人衆との日々~




東北新幹線(E5)や北海道新幹線(H5)『はやぶさ』と、秋田新幹線(E6)『こまち』はJR盛岡駅で連結、切り離しされます。

そして下りの秋田新幹線はJR秋田駅に向かいます。

昨日は幼稚園が臨時休園で、園児たちの好きな『踏切巡り』をしました。
E6系こまちの線路沿いです。
他に踏切のある新幹線ってあるのでしょうか。

時速300km超の新幹線が普通の電車のように、道路を横切って走って行くのです。
(もちろん『はやぶさ』と連結しての東京、盛岡間でしか300km超は出しません)

秋田新幹線『こまち』は平成9年に開通しました。

その前はJR田沢湖線として普通の電車が通る在来線でした。現在も『こまち』だけではなく、電車も通ります。

この踏切が盛岡駅から発車した後、最初に通過する踏切で『大館中踏切』といいます。
画像のとおり、車で先頭で「カンカン」になれたため、子供たちは大喜びです。
残念ながら、『こまち』ではなく普通の電車が通りました

これが次に通る踏切で『長橋踏切道』といいます。
車を止める場所がなく、近くのクリーニング屋さんにちょっとだけと、止めさせてもらって外で見ます。
ここが次の『平賀踏切』といいます。ちょっとした住宅地の中を新幹線が走って行くのです。
ここでも先頭で「カンカン」になれて、またもや大喜びです。普通の電車でした。
というのもこの辺りは車通りがほとんど無く、待っているスペースがあったため、容易に先頭になれます。
ここが次の『越前踏切』です。田んぼの中を新幹線が走って行きます。
ここも対向車はいますが、ほとんど車通りのない道で、余裕で先頭になれます。
しかも『こまち』のベストショットが撮れました。
ここが次の『待場踏切』です。ここも田んぼの中の車通りのない道で、容易に先頭「カンカン」が見れます。
このとおり電車も通ります。
ここまで来ると、もう盛岡市を過ぎ、隣の滝沢市になっています。
ここでおしまいにしました。
もっと行きたがりましたが、カーナビで見ると、ここからは道路と線路がどんどん離れていくので、泣く泣く引き返しました。
ところで、このおもちゃ『連結!E6系スーパーこまち&トミカアーチ踏切セット』(昨日の夜中に撮ったのでレールまでつなげれませんでした)
去年のクリスマスにサンタさんが持ってきてくれたものですが、一番上の画像の『大館中踏切』がモデルになっているのではないでしょうか。
園児たちは明日から、小学生は来週から一か月にも渡る夏休みに入ります。
また『踏切巡り』に行くんでしょうね。
3人とも病欠は1度もなくよくがんばりました。



コメント

このブログの人気の投稿

梅雨の合間の猛暑

忙しい9月