投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

育児ブログ 次男の兵法『風林火山』

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 『疾きこと風の如く 徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く 動かざること山の如し』 これは武田信玄公が孫子の兵法をもとにした戦法『風林火山』です。 武田信玄公は尾張の織田信長攻めに行く途中、病死したと云われています。 かの徳川家康も武田軍との『三方ケ原の戦い』の際、あまりの恐怖に脱糞したた云われています。 武田信玄が生きていれば歴史も変わったかもしれません。 以前 『寝ながらも反抗児?』 でお話ししたとおり、毎晩寝かし付けの際『次男の眠りVS僕の尿意』の戦いがあります。 今夜は僕の完敗でした。 いつも通り僕は眠ったふりをします。次男は相変わらず足をバタバタさせたり、独り言を言ったりしています。 段々眠りにつきそうな時に、僕の尿意も高まってきました。 ヤバいよヤバいよと思いながら我慢していたその時です。 「プスー」おならの音です。数秒後にはじわじわと匂いが届いてきます。 笑いたいのを我慢するには、お腹に力が入ります。お腹に力を入れると今まで戦っていた膀胱が破裂寸前です。 今日は負けました。次男が寝付く前に「ごめん、パパおしっこ行ってくる」と言ってトイレに駆け込みました。 武田信玄の『風林火山』の如く、次から次へと戦法を変えて戦いを挑んでくる次男は『武田信玄』の生まれ変りでは?と思わせる今夜でした。 今日は下の話しばかりになってしまいました。ごめんなさーい。

育児ブログ 反抗期3人衆へ

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 3人衆みんな新学期にも少しずつ慣れてきたようで、僕もひと安心です。 今回はこのブログの目的を話したいと思います。 このブログは日々の出来事、成長面、僕の想いなどを記した、小学生の絵日記を進化させたようなものです。 誰に読んでほしいかといえば、3人衆です。 もちろん今は読むことは出来ません。 しかし近い将来スマホを持ち、パソコンだって普通に使うようになるでしょう。 その時に3人衆に、自分達がどんな子供だったか、どんな思いで僕がいたかを知ってほしくて、ブログを続けていきたいと思っています。 まだ始めてから2ヶ月や3ヶ月しか経っていません。 これから色々なことを僕の知らないところで経験するでしょう。 独り立ちする時が来るのです。独り立ちさせるのが僕の役目なのです。 こんな風に思ったのは 『奇跡の太陽』 の章で3人衆が自転車に乗って走っていった写真を後ろから撮った時に「いつかはこうして3人仲良く親元を離れて行くんだよな」と、一人感慨深くなりました。 そして、僕も若い父親ではありません。もう47歳です。 織田信長は天下統一を目の前にして、配下の明智光秀の『本能寺の変』により、自害を余儀なくされました。その時49歳です。 松田優作さんは『太陽にほえろ』や、ハリウッド映画『ブラックレイン』などで活躍した日本を代表する名俳優です。息子の松田龍平さん、翔太さんも活躍しています。 癌で亡くなりました。その時40歳です。 僕の父親は43歳で亡くなりました。膵臓癌です。 僕も3人衆でした。長男の僕が19歳で、次男が15歳の高校生、三男は11歳の小学生でした。 残念なことに僕には父親の思い出はあっても、父親の思いや歴史はわかりません。形見のようなものもありません。 このブログが形見になるかはわかりませんが、これを続けることによって、この先僕に何かあった時、僕の思いや、3人衆自身の今この時を、このブログを通して知ってくれればと思っています。 暗い話しになってしまいましたが、今は子どもたちの成長が全てで、3人衆(妻もいれて4人衆)の笑顔が一番の生きる糧です。 叱ることもあります。感情が出てしまい、怒ってしまうこともあります。 ...

育児ブログ ごめんな三男

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日は幼稚園年少の三男(3才➡️11月で4才)についてです。 我が家のダントツ反抗児は次男でした。 しかし、夏休み明けの新学期スタートからなんか違和感がありました。 次男が随分素直になり、変わって三男が反抗児になったような気がするのです。 帰りの幼稚園バスを降りて家まで歩くのに今までは次男が寄り道をしたがりましたが、最近は真っ直ぐ帰ります。 変わって三男が家までの時間をかけます。例えばウチは玄関までに4段の階段があります。今までは次男が出来るだけ上の段から飛びたがりました。 今は普通に降りていきます。 しかし、今度は三男が飛びたがります。三男は体が小さく一段が精一杯です。 それでもどうしても二段目から飛びたいのです。 僕と手をつないで飛びたいようですが、言葉もまだイマイチで言ってることがわかりません。 そしていつまでも玄関前でギャーギャー泣きます。 そういう時の通訳が次男になりました。 「パパと手をつないで飛びたいんだって」 三男が言葉足らずなのは、明らかに会話不足だからだと思います。 『昨日、今日、明日』もまだわかりません。 三男との会話を次男は嫌がります。 「○○○(三男)にも色々教えてあげなきゃ」と言えば、僕の見てないところで次男は三男をいじめます。 しょうがないので、唯一二人きりになれるお風呂の時に色々教えていますが、中々進歩しません。 次男とは一緒に寝てることもあり、色々なことを話し、教えています。 しかし妻と寝ている三男は、妻が仕事で朝早いためすぐ寝ます。 さらに反抗期で気も強い三男は、長男次男にいじめられやすく、段々部屋から出てこなくなります。 「おやつだから起きておいで~」と言っても、多分次男にいじめられるのがイヤなのでしょう。「まだ眠い」と言って起きません。 以前、叩き癖のあった三男はトミカで次男の頭を叩いたことがありました。 そうとは知らない僕は、泣きながら「パパ~いたいよー」という次男に「前から兄弟げんかにパパは口出ししないよって言ったよ」と言ったことがありました。 次男の頭からは髪で隠れて気づきませんでしたが、うっすらと血が出ていました。 それからは素手なら許しても、武...

育児ブログ 寝ながらも反抗児?

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 不安を抱えながら迎えた新学期でしたが、無事に一週間がんばりました。 僕の不安は取り越し苦労だったようです(笑 ただ、さっそく風邪をもらってきたのか、鼻づまりでいつも鼻をグシュグシュ鳴らしてます。 これは次男が昨日幼稚園で描いてきた大好きな『ゲート式駐車場』です。中々リアルに描けてるね。 さてその次男ですが、以前 『テレパシー?』 でも取り上げましたが、僕の行動が見透かれている気がするのです。 そして、幼稚園が始まってから気のせいか、以前より素直になったような気がします。 正直我が家の一番の反抗児は次男です。 ウチでは8時半に就寝します。 長男は一人部屋、次男が僕と、三男が妻と寝ます。 僕と次男は寝る前にまずトランプを52枚読みます。そのトランプには絵が描かれていて、以前はその絵の名前を言ってましたが、もう簡単すぎるのでトランプの数字と形を言います。A(エース)、J(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)はまだうろ覚えですが、数字はもう完璧です。♠スペードがまだちょっと自信無さげかな。 その後1~60まで数を数えます。そのあと「月曜日、火曜日~日曜日」まで言って、今度は反対に「日曜日、土曜日…月曜日」と話して「おやすみ~」になります。 そこから長いです。中々眠りにつきません。 子供たちが寝てから僕の自由時間が始まります。 足をバタバタさせたり、その日の出来事を思い出して笑ったり、その間僕はひたすら寝たフリです。 夕食時にお酒を飲んでいるので、寝つく前に尿意が襲ってくることがあります。 『次男の眠りVS僕の尿意』の戦いが始まります。 たまに負けてしまい「ごめんパパおしっこ」と言ってトイレに行くこともあります。 するとそこからリセットされ眠りにつくのを遅らせてしまいます。 大体は9時10分頃眠りにつきます。 しかし、それで終わりではありません。寝付いたと思ってすぐ僕が起きると「パパおしっこ?」と言って起きてしまいます。 寝息が聞こえてきたら、そこから1200を頭の中で数えます。20分です。1年前は600(10分)で起きないくらいの眠りに入ってくれました。 最近も1200(20分)では基本眠りに入ってくれますが、あ...

育児ブログ ウチの長男だ~れ

育児 ~反抗期三人衆との日々~ 今日は、最近少々不甲斐ない小学校3年生の長男についてです。 僕は兄弟、特に年子の次男三男は、本人たち相手に比較するようなことは言いません。 今年の3月までずっと一緒にいて、僕に同じようにしつけされ、僕と一緒に3人で遊び、そして同じ日に幼稚園に入園しました。 比較されるのは、特に上である次男にとってはプライドに傷つくでしょうし、そして三男は年少とはいっても、『混合クラス』といって、年少が半数、年長が半数という、通っている幼稚園特有のクラスです。 年長さんといつも一緒にいるので、口は達者になります。けんかになっても、口では三男が勝つ時もあります。 話しはそれましたが、最近次男三男ができていて、長男ができていないことが多々あります。 ・『歯みがき』 次男三男は言われなくても、食後は自分から「歯ブラシちょうだい」と言って歯みがきをします。→長男 昨日の晩も今日の朝もしないまま学校に行きました。気づきませんでしたが、多分毎日やってなかったそうです。学校の健康診断でもいつも『虫歯あり』です。 ・『後片付け』 食事の後片付けは言われなくても次男三男はします。おもちゃなどの後片付けは言われてからですが渋々します。→長男の部屋 足の踏み場もありません。 ・『薬』 次男三男は自分から「お腹の薬ちょうだい」と言って便秘改善の整腸剤を飲みます。とてもウンチが固く苦しいんでしょう。 →長男 アレルギー性鼻炎の薬(鼻に霧吹きのような液を吹く、ウチでは『鼻シュッシュ』と呼んでいます)言われない限り一度もしません。そしていつも鼻をすすっています。 そんなこんなで昨日、デザートにフルーツポンチを出しました。みんな大好きなので次男三男はガツガツ食べて、シロップもチューッと飲んでお皿を下げにきました。 長男は好きなものは、自分が最後に食べ終わるようにチンタラ食べる癖があります。それでいて後片付けは次男三男に負けたくないのです。 次男三男がお皿を下げようとした時、自分が思っていたよりシロップが多くて、お皿を下げるのが負けそうになったのでしょう。立って飲みながら下げました。 負けず嫌いの使いどころ違うから。 次男三男は飲み込まないうちに下げることはあっても、下げながら食べたり飲んだりはしません。 あまりの行儀の悪さに、...

育児ブログ オバケより怖い2発のかみなり

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日から小学校、幼稚園共に普通の時間帯になりました。 園児二人は一時間バスに揺られながら幼稚園に行きました。 偏食の激しい次男は、給食が苦手です。 毎日献立表を見ながら、今日は大丈夫かなと心配します。献立は本人には教えません。聞くとイヤになるかもしれないからです。 かなりの親バカです。 ちなみに今日は主食が『キャロットライス』と書いていました。「人参ごはん?」なんだろう?と思いながら家事をこなしてたら、10時頃「ドドーン!!」雷が鳴り、大雨が降ってきました。 次男は雷も大の苦手です。泣いてるんだろうなと思いました。しかし泣かなかったようです。 帰ってきて「今日かみなりなったねぇ」とヒョイヒョイと言ってました。 これは次男が今日幼稚園で作ってきた『おばけ』です。 中々上手に出来てるじゃん(笑 『かわいいおばけ』だね。 そして、今日からは普通保育なので、次男三男はいつもよりも1時間遅く昼寝に入ります。 そろそろ次男は昼寝をさせないか迷っていますが、睡眠時間のことを考えると、まださせたほうがいいのかなと思い、1時間させています。 三男は体力がちょっと低く、幼稚園がある時は起こさないと3時間とか平気で寝ます。 毎晩8:30が就寝時間です。 今夜は8:10頃に物凄い『いなずま』が光り、すぐに「ドドーン!!」 窓が揺れるくらいの『1発目』のかみなりが鳴りました。 たぶん、すぐ近くに落ちたのではないでしょうか。 さすがに次男は怖がりました。 しかし、落ち着くと「黒い携帯ちょうだい」と言います。 黒い携帯とは、以前僕が使っていたiPhoneです。 電話とメールの機能以外は使えます。 ネットもWi-Fiで見れます。 寝る前に10分だけ『YouTube』で踏切の動画を見ます。 寝る前に動画を見せるのがよくないことは重々承知ですが、いつからか寝る前のルーティーンになってしまいました。 今日は夕食後おもちゃで遊んでいて、8:10の『かみなり』もあったので見ないのかなと思いながらいたら、8:30になって「さぁ寝よう」と言うと「黒い携帯見る」と言います。 「もう8時半だよ」といっても聞きません。 ...

育児ブログ ホッとした始業式

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日から小学校、幼稚園共に二学期がスタートしました。 小学生の長男は、夏休みの間も児童センターに行ってたので学校の友達と毎日会っていたので心配ありませんでしたが、幼稚園児二人は、行きたくない病気味の状態で夏休みに入ったので、心配でした。 起床時間は夏休みの間も幼稚園の時と同じく6時半に起こしてましたが、次男は特に朝食に時間がかかります。 夏休みの間は食べれる時間で食べさせていましたが、幼稚園が始まるとそうはいきません。 幼稚園バスは7:50に来るので家を7:40には出たいのです。 今日はなんとか時間に間に合いました。 以前 『Eテレ&妖怪ウォッチ』 でも紹介しましたが、起きてまずテレビをつける習慣なのですが(時間の感覚を覚えさせるため→失敗だったかな)、6:45からEテレで放送している『えいごであそぼ』が終わるまでは動きません。 6:55からの『0655』でやっと動き始めます。 着替え~手洗い、顔洗い~朝食~歯みがき~園服を着る~出動という流れですが、今日は月曜日で『0655』に、爆笑問題の田中さんの『タナクジ』というコーナーがあります。 大吉から大凶までの画面が次々に代わるのをスマホで撮って、その週のお守りにするというものです。 これに、はまっちゃいました。5分のロスです。朝の5分は長いです。 その後7:00からの『シャキーン』の間に食べてほしいのです。『シャキーン』は、どちらかというと大人向けの番組です。 7:15からの『はなかっぱ』に見入ってしまい、口が止まります。 7:25からの『デザインあ』でも、たまに信号機のデザインが出ると、交通標識の好きな次男は見入ります。 この辺りから段々僕も焦り始めます。 7:30からは『ピタゴラスイッチ』です。この番組も危険です。 1・川にかかる橋が上下に開いたり閉まったりして、船が通れるようにするという映像がちょくちょく出るのですが、その橋の両端に大好きな踏切がついてるのです。 動きが止まります。 2・『こんなことできません』という、関根勤さんと、なんとかジョニーさんだったかな、が「写真を撮ります。カシャ!」と言いながら何枚か撮った写真をつなげて、不可能な動画を作るコーナーです。...

育児ブログ 奇跡の太陽(夏休み総集編)

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日は3人衆にとって夏休み最後の日でした。 昨日「明日は交通公園に行って自転車乗りたい」と言ってたものの、天気予報では雨、昨夜には雷も鳴るほどでした。 しかし、今朝は肌寒いものの雨は降っていません。 3人衆を連れて交通公園に行きました。 (交通公園は公道とほぼ同じように、信号機あり、道路標識、踏切もあります)  長男は補助輪無し、次男と三男は補助輪付きです。 長男はもうスイスイ乗れますが、次男はブレーキにうまく指が届かず、止まるのが上手くいきません。三男はどうしても下を見てしまい、段々左に寄って行き、路肩にぶつかり転倒します。 そのうちなんと太陽が出てきて青空になりました。 慣れてくると、次男はスピードをあげて、長男とドンドン行きます。 三男は下を見るので危ないので僕がずっとついて「パパのこと見て」と言って走らせました。少しずつ上手になってきて、3人衆が並んで走る姿を後ろから見ることができました。 たくさん遊んだ夏休みでした。 風呂ではお湯が顔にかかると「ギャーギャー」言ってたのが、公園では自ら頭や顔に水を掛けました。 ブランコでは立って乗ることもできるようになりました。 登れなかったロッククライミングみたいな坂も登れるようになりました。 お盆にはおばあちゃんの家で花火もしました。 電車に乗って、大好きな踏切をいつもとは違う角度から見ました。 家では、買ったおもちゃではなく、工作したゲート式駐車場で遊びました。 毎日宿題の色塗りもしました。(それぞれ、上が次男、下が三男です) 明日からは長男は小学校、次男三男は幼稚園です。 パパとママがいないとまだなにもできない子供たちも、こうやっていつかは僕らに後ろ姿を見せて旅立つ時が来るんですね。ちょっと感慨深いです。 長いような短いような1ヶ月の夏休みでした。

育児ブログ 夏休みの最終日

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 夏休みも明日で終わりです。 新入園児の二人には初めての夏休みでした。しかし8月に入ってから毎日天気は悪く、気温は低く、夜中に雨が降っては公園には水溜まりがあり遊べません。 明日も盛岡市交通公園という、道路(公道にそっくり)に信号や標識や踏切まである公園で自転車に乗りたいと言ってましたが、天気予報では雨です。 次男三男は車で踏切やゲート式駐車場巡りをするのが好きなのでそれなりに楽しんでいますが、やはり元気に外遊びしている時の笑顔が一番かわいいので、僕としてはこの天気が恨めしいです。 まぁ本人たちが踏切や駐車場巡りで楽しめるなら、それで良しとするしかありません。 残念なのはこの天気のため、また妻が中々休みが取れず、海に行ったり山に行ったりすることが出来ませんでした。 さぁ月曜日から長男は小学校へ、次男三男は幼稚園が始まります。 意気揚々と入園式を迎えた4月でした。 毎日が新鮮で楽しくしてた4月。 ゴールデンウイーク明けあたりから、少しずつ言い始めた行きたくないという言葉。 次男三男は以前 『未だ五月病?』 でも取り上げましたが、だんだん行きたくなくなってきました。 幼稚園に行きたくないというより、幼稚園までのバスが一時間かかるのが、苦痛のようです。 僕も保育参観の時に一度乗りましたが、一時間バスに乗ってるのは疲れます。 幼稚園に入るのをものすごく楽しみにしてた入園前と、あまり行きたがらなくなったあとの、1ヶ月にもわたる夏休みから明ける月曜日。 入園式の時のあの笑顔が今ではすっかり思い出になっています。 行きたくない病の発症が心配です。

育児ブログ わがままに育てちゃいました

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 踏切の遮断機が好きだった次男が、なぜか以前好きだったゲート式駐車場に戻ったのかはわかりません。 しかし僕の不安は的中しました。 駐車場のゲートの開閉が好きなのではなく、その機械から出てくる『領収書』と書いた駐車券を無性に欲しがります。 もちろんお金がかかります。 以前 『ゲート式駐車場』 の章で、お金がかかると『領収書』、かからないと『利用明細書』と書かれているお話をしましたが、『領収書』じゃないと「いらない」と言って三男にあげます。 そしてその『領収書』で遊んで、少しでも汚れたり、傷がつくと「また行って領収書欲しい」になります。 もちろん「もう行かないよ」と言いました。大泣きです。 これが僕の不安でした。 一回聞くとそれが毎回になります。 本当に無駄な出費です。 たかが100円や200円の出費ですが、僕が気になるのは、大泣きすれば自分の思い通りになることや、お金の使い道をそろそろ教えなければならない歳ではと思うのです。 以前好きだったゲート式駐車場に興味を示さなくなったのは、僕が「もう用事が無いのに駐車場に停めるのはしないからね」と言ったことがあるのも理由のひとつだと思います。 すると自分なりに理由を作ります。 昨日の 『電車でGO』 でも投稿しましたが、家の近くに盛岡駅がありますが、その駐車場に停めて新幹線のホームまで歩きたいと言います。それなら体にもいいので新幹線ホームまでの散歩をさせました。距離も幼児には充分なほどあります。 家から歩いて行ったほうが近いし、時間もかからないのですが、新幹線が見たいわけではなく、盛岡駅の駐車場に行きたいのは分かっているので、そこは目をつぶって、駐車場から新幹線ホームまで歩かせました。 今回は家から離れた場所の駐車場で、何の用事も無い場所です。一回だけという約束でそこに停めて、歩いて1kmくらいのコンビニまで歩かせました。(もちろんそのコンビニにも駐車場はありますが) そしてそこのゲート式駐車場の100円の『領収書』をあげたのですが、家に帰って遊んでいて、ほんのちょっとの汚れがつきました。それで冒頭の「また欲しい」「もう行かないよ」のやりとりになったのです。 文章だとわかりづらいですが、ものす...

育児ブログ 電車でGO

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 寝坊してしまいました。 毎朝6時半に起こしている我が家ですが、今朝は7時10分でした。 僕はいつも6時前に目が覚めて今か今かと時間まで腕時計を見ながら待つのですが、今朝は腕時計が40分も遅れていました。 自動巻きの時計で、たまに知らないうちに遅れることがあるのですが、そろそろ夏休み明けで、明けてからこんなことがあったら大変です。 幼稚園がある時は、以前使っていたガラケーの目覚ましをセットしてあるので忘れないようにしなければなりません。 幼稚園バスに遅れても、最悪僕の車で送ることはできますが、クセになってしまうので、一学期は絶対バスに遅れないよう心掛けました。 そんな中、今日は次男三男が「電車に乗りたい」というので、盛岡駅からIGR岩手銀河鉄道という電車で、隣の青山駅まで行きました。 次男も三男も時間がわからないので、40分待ちなのに、「乗る乗る」というので仕方なく待ちました。その張本人たちが「まだ電車来ないの?」と待ちきれません。 先に新幹線のホームで『はやぶさ・こまち』を見てから、電車に来れば、ちょうどいい時間帯なのですが、まだ時間の調節はできないので、しょうがなく言うとおりにしました。 いつもは車から見ている踏切を電車から見る光景は新鮮なようです。 笑顔がたまりません。 次男は以前踏切が大好きで、三男は新幹線が大好きです。(以前 『E6系スーパーこまち』 で投稿しました) 次男は大好きな近くのゲート式駐車場(以前 『ゲート式駐車場』 で投稿しました)に車を停めたいのが本音で、電車に乗りたいというのはこじつけだと分かっていましたが、駅まで歩いて片道15分はかかるし、エスカレーターやエレベーターを使わず、階段を歩かせれば体力作りにもいいので、電車の中から踏切も見れるし、天気も悪いし、長い散歩をしました。 子供のパワーは不思議です。好きなことになると、疲れ知らずになります。 (中年の僕のほうが疲れました) しかし帰ってくると疲れがドッときます。 特に三男はすっかり疲れたようで、最近は朝のオネショを克服したのに、昼寝でオネショしてしまいました(笑 夏休みも日曜日まででおしまいです。 残りの3日間、天気はよくありませんが楽しく遊ぼう...

育児ブログ その『ウソ』バレバレですよ

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日は送り盆です。 毎年8月16日には、盛岡市内の中心部を流れる北上川にかかる明治橋付近で『舟っこ流し』そしてその後『花火大会』が行われます。 我が家の三人衆も花火が見たいのですが、ベランダの手すりが邪魔なのと、隣のマンションに隠れ見えません。 二人抱っこで、なんとか何発か見えました(両肩激痛!四十肩かな) そして今日は、高校野球の我が岩手県代表、盛岡大附属高校が6対3で長野県代表の松商学園に勝ち、ベスト16入りしました。おめでとうございます!さらに上を目指してください。 マー君(田中将大投手)率いる駒大苫小牧に先に『津軽海峡越え』された優勝旗を、ぜひ『白河の関越え』してください。 現西武ライオンズの菊池雄星率いる花巻東高校もあと一歩でしたし、是非我が岩手県代表が、初の東北勢優勝一番乗りを果たしてほしいです。 行事が多く、長くなりましたが本編に入ります。 最近『ウソ』が多くなってきましたね。 次男編 ・日頃見ていないテレビで踏切が出てくると「これ録画した?」「してって言ったじゃん!」 ・間違ってオシッコをズボンにひっかけると「たくさん鼻水流れちゃった」 ・三男が届かない高さの壁に落書きし、「これ○○○(三男)が書いたんだよ」 三男編 ・おもらしした朝「オシッコしてないのにパジャマ濡れちゃった」 (最近オムツがはずれました) 以前の投稿でも 『オムツがはずれた~!』 『我が家からオムツが消えた日』 で三男のオムツ外れは取り上げています。 ・テーブルに乗りながら「テーブルに乗ってないよ」 ・おやつの時にジュースをあげてるのですが、飲んで10分もたたないうちに、テーブルにコップがあるのに「ジュース飲んでないからちょうだい」 バレバレなウソですが、子供は子供なりに、パパに怒られないようとか、いい子に思われようとか、どうにかして欲しいものをもらおうと考えているんですね。 たまにタチの悪いウソの時も、「ウソつかないよ!」と言いたくなるのをグッとこらえて、優しく誘導尋問するようにします。そのほうが正直に答えます。 ウソをつかないのに越したことはないですが、成長過程と思って目をつぶっています。 ただ長男に関しては...

育児ブログ 3つの戦い

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日は終戦記念日ですね。 昭和20年に、時の昭和天皇がアメリカに敗北宣言し、第二次世界対戦は終わりました。 あと10日敗北宣言が早ければ広島や長崎の悲惨な状況は避けられたのかと思うと残念です。 この戦争の首謀者として、当時の総理大臣、東条英機は東京裁判で戦勝国であるアメリカに『デス・バイ・ハンギング』と呼ばれる絞首刑の判決を下されました。天皇には何のお咎めもありませんでした。 2度とこのような戦争はおこしてほしくありません。 僕のブログでも 『はだしのゲン』 の題名で8月6日の原爆のことを取り上げました。 これがひとつめの戦いです。 そしてもうひとつの戦いは、ボクシング『神の左』山中慎介選手のWBC世界バンタム級タイトルマッチです。 勝てばあの『レジェンド』具志堅用高さんの13回連続防衛という日本記録に並ぶという試合でした。 以前 『妻との共有』 でも取り上げましたが、ボクシング観戦は夫婦の共通の趣味です。 残念ながら4RKO 負けで王座陥落、初黒星、そして具志堅さんの記録に並ぶことは出来ませんでした。 試合後は僕ら夫婦もどんよりして言葉が出ませんでした。 でも今まで何度も危ない場面を切り抜け『神の左』で相手を倒し、感動をくれた山中選手に心からありがとうと言いたいです。 さらにもうひとつの戦いは、やはり次男VS三男の戦いです。どこに行ってもけんかが絶えることはありません。 公園に来ても、次男と三男で僕の取り合いになります。 次男は三男の苦手なブランコの座りこぎやボール遊びをしたがります。すると三男は一人で砂場遊びになります。なので僕はベンチに座り二人を放っておきます。 すると自然に二人で遊びます。気がつくと大好きな水かけ遊びや砂場遊びになって泥んこビショビショになりますが、公園に来てけんかされるよりはいいかなと思い、放っておくことにしました。 それにしてもいつになったら仲良くなるのかな(笑 本当はもうひとつの戦い、高校野球の我が岩手県代表、盛岡大附属対松商学園の試合もあるはずでしたが、雨で順延になりました。 今日は本当に戦いの日でした。

育児ブログ もう秋の気配です

育児 ~反抗期3人衆との日々~ まだお盆だというのに秋の気配です。 今朝も涼しく、小雨もぱらついていて、風邪気味の3人衆の服装を気にしてしまいます。 週間天気予報でも今後一週間は真夏日無しです。 梅雨時だった6月や7月は真夏日続きで、今年の夏は暑いのかなと思っていたのですが。 暑ければ暑いで、子供たちもあせもが出来きて色々なところ痒がるは、寝苦しいはで大変ですが、こう涼しいと公園での大好きな『水かけ遊び』もさせれません。 こんな中来週の月曜日からはみんな夏休みが明け、2学期のスタートです。 あまり幼稚園好きじゃない次男三男は「あと何日で幼稚園?」と聞きます。 「7回寝ると幼稚園だよ」と言うと寂しそうな顔になります。 そしてこの夏休みの1ヶ月ですっかり入園前の、言いたい放題、やりたい放題に戻っています。残りの1週間でさらにその傾向は深まるでしょう。 大丈夫かな、心配になってきたぞ。 僕にとっても、いればいたでわがままばかり、兄弟げんかばかりで疲れますが、3人衆がそれぞれ学校や幼稚園に行って一人になると寂しくなるのかな(笑

育児ブログ お盆、お正月の恒例行事

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ お盆ですね。 大抵は13日に迎え盆、16日に送り盆になり、盛岡市では16日に『舟っこ流し』という、舟に火をつけて、市内中心部の北上川に流し、燃やすという行事があります。その後に燃やした場所、『明治橋』という橋の側の川原で花火大会が行われます。 昨日毎年恒例の、お盆に親戚一同が集まって食事をしたお話をしましたが、他にも恒例行事があります。 お盆といえば『お中元』、正月といえば『お歳暮』や『お年始』として、僕の弟からビールとジュースの詰め合わせを頂きます。 その箱を利用して、次男の好きなゲート式駐車場を作ります。 最初は2年程前に、妻が次男が寝た後に作り、サプライズであげました。 しかし、駐車場好きな次男はだんだんエスカレートし、「○○駐車場を作って」と、駐車場名を指定してきます。 これが中々大変です。 箱を切って出入口を作り、ゲートは曲がるストローに黄色と黒のビニールテープを巻いて作ります。しかもそのゲートについている『入口専用』とか『出口専用』その裏には『一旦停止』の表示までリアルに作らされます。 手前の画像が今日作った『盛岡駅南口時間制駐車場』です。 奥のが、以前に妻が作った駐車場です。 これをいじりながら「いらっしゃいませ~駐車券をお取りください」とか言って楽しんでいます。 ずっと奥の左側に写っているオレンジ色と水色の物は、駐車場のおもちゃ『BIGトミカビル』です。今は全然遊びません。 そして出来上がった駐車場にトミカの車、次男はSUZUKIのハスラーやワゴンR(以前妻が乗っていました)、日産のフェアレディZがお好みです。三男はまだ車の車種はわかりません。 次はお正月に新しい駐車場を作ることになるのでしょうか。 完全にお盆とお正月の恒例行事になりました。

育児ブログ 『ばば』と花火

イメージ
育児 ~反抗期三人衆との日々~ 今日は反抗期三人衆の大好きな『ばば』(おばあちゃん)の家で晩ごはんを食べました。 毎年8月13日は、お盆で家族全員が僕の母親の家に集まります。 おばあちゃん、我が家、僕の弟二人の家族です。全員で11人の宴会です。 といってもそのうち4人は子供たちです。 今年は13日が、僕の妻が仕事で帰りが遅いため今日12日になりました。 三人衆みんな『ばば』が好きです。 優しいからです。(ちなみに僕にはすごく厳しかったんだよ) 特に次男は0歳(生まれてすぐ)の時から、三男が生まれるまでの一年間、一歳年上のいとこと共に『ばば』の家にあずかってもらいました。 その後は中々『ばば』の家に行く機会が盆と正月だけになり、少々疎遠になりました。 でも次男は0歳の時のことを覚えているのか、とても『ばば』のことが好きです。 ごはんを食べる時の席も「〇〇〇〇は、ばばの隣に座る」と言います。 本当に好きなんだね。いつまでも次男は『ばば』にべたべたです。 「ばばは優しいから言うこと聞く」なんて言います。 そうか、厳しくするより優しくしたほうが言うこと聞くんだなと思いました。(僕も優しくしてるつもりなんだけどな) 晩ごはんが終わると、恒例の花火大会が始まります。 スーパーなどで売っている優しい花火です。 ちなみに我が家から近い川原で毎週水曜日にやる『打ち上げ花火』は音が大きく、今年になって、怖がらなくなりました。 暗くてよく見えませんが、左が次男、右が三男ですが、次男は一人で平気にやってますが、三男は叔母に抱えられながらも怖がっています。 『打ち上げ花火』の時は逆です。三男は大きい音は平気です。 小さな『花火大会』が終わるころには、宴もたけなわです。 帰ります。 僕は弟二人と、色々話しをしたいのですが、やはり子供たちの寝る時間を極端に遅くするわけにはいかないし、妻は明日仕事なので帰りました。 みんな名残り惜しそうに「ばばバイバーイ」と言いながら、帰りの車の中でも「明日もばばの家に行きたい」と言っていました。 多分明日になればまた踏切とかゲート式駐車場に行きたがると思いますが。 三人衆にとって大好きな『ばば』とのお盆でした。 ちなみに僕は今少々頭痛です。飲みすぎ!!

育児ブログ カウントダウン

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 長男(小3)の3回目、次男(年中)と三男(年少)の、初めての幼稚園夏休み終了まであと10日を切りました。 20日で夏休みが終わります。 10日後には『始業式』です。 少し不安だなぁ。 意気揚々と入園式を迎えた4月はよかったものの、5月のゴールデンウイーク明けあたりから行きたくなさそうな気配ありありのまま、夏休みに入りました。 時間帯だけは狂わないよう、起床6:25と就寝20:30だけは守ってきました。 ただ幼稚園のバスは8時ですが、その時間はまだテレビで『みいつけた』『おかあさんといっしょ』を見ていて、8時半ころからチンタラチンタラ歯磨きをして、出かけるパターンです。 すっかり入園前に『リセット』されました。 そして天気のいい日は毎日公園で水かけ遊びやぶらんこに砂場遊び、雨の日は大好きな踏切巡りやゲート式駐車場巡りなど、遊びたい放題遊び、お昼ご飯も幼稚園給食とは違い自分の好きなものを食べてきました。 幼稚園の集団生活と違い、わがままも言いたい放題です。 しかも入園前は、寒いうえに風が強い中、僕が止めるのも聞かず、踏切の近くの広場で走り回り、風邪をひいたまま入園しました。 今回も天気が悪く、ちょっと肌寒い日に、止めるのも聞かず、公園で水かけ遊びをして、現在風邪気味です。 また風邪で幼稚園生活スタートするのかなぁ。 けど以前は、熱をよく出す子たちでしたが、1学期は一度も熱を出さず、病欠は一度もなかったので、体は強くなってきたのかな。 不安的中にならないよう、ただただ祈るばかりです。

育児ブログ 午後から夕方の過ごし方

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 主に午前中に外出する我が家ですが、お昼寝して起きた後は、おやつを食べて、お絵かきしたり、ちょっとした工作をしたりして過ごします。 次男の昼寝の寝起きは悪いです。 特に最近悪いなぁ。何でだろう? でもおやつになるとやっぱりいい顔になります。 いつも激しいけんかをする次男と三男が満面の笑顔で楽しそうにおやつを食べています。 定番は『うまい棒』コーンポタージュ味と、チョコレートか飴です。 そしておやつが終わると、遊び始めます。 次男はお絵かきや、ストローに黄色と黒のビニールテープを巻いて、踏切の遮断機や駐車場のゲートを作ります。 三男はオモチャで遊びたがりますが、遊びたいオモチャは次男の物が多いです。 「貸してちょうだい」 「ダメ!」 やっぱりけんかが始まります。 おやつの時の笑顔から10分程度しか経っていません。 僕はすごすごと逃げます。 次男の怒声、三男の泣き声が聞こえてきます。 でも放っておきます。 イチイチ介入すれば、どっちかの味方にならなければならないからです。 そのうち根は優しい次男は、三男に自分がそれほど大事にしていないオモチャを貸します。 一件落着。 そして、何故か風呂の時間になると、新しい遊びを始めます。 これが厄介です。その時間に入らないと夕食の準備に響くのです。 なんとか、なだめ透かして風呂に入れます。 そして風呂からあがり、遊びはじめて、夕食の準備が終わると、オモチャの片付けですが、以前話したように誰が片付けるのなんののけんかが始まります。 それにしてもけんかの絶えない3人衆ですね。 まぁ気長に仲良くなるのを待ちましょう。 そんな午後の過ごし方でした。

育児ブログ 台風がキターッ!

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 台風が来ました。 温帯低気圧に変わったと言ってましたが、強風です。 しかも午後にはかみなりを伴った雨になるとのことです。 次男が極度のかみなり嫌いで、ものすごく怖がります。 毎週水曜日の花火や、このあいだやってた『さんさ踊り』の始まる午後6時に鳴るのろしも今年になって克服しました。 しかし、かみなりだけは「おへそを取られる」と言って怖がります。 ところで長男は、夏休みの宿題大丈夫かなぁ。 毎日8時半には遊びに出かけ、お昼ご飯に一旦帰って、食べればすぐまた遊びに出かけます。 帰ってくれば、次男三男と遊んでいて、宿題をやっている気配がありません。 特に、工作か自由研究(どちらにするかは自分で選べる)なんか、1年生の時も2年生の時も、最終的には妻が作りました。 今年はもう3年生なので「宿題は一切手伝わないぞ」と釘を刺したのですが、大丈夫かな。 まぁ、一回宿題終わらせなかったとしても、先生に怒られれば、少しは自覚も出るでしょう。 高校野球、我が県代表の盛岡大付は、昨年の覇者、強豪作新学院に4対1で逆転勝ちしました。おめでとう。

育児ブログ 兄弟げんか

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日は『兄弟げんか』についてです。 長男8歳、次男4歳、三男3歳の兄弟なので、長男が歳が離れていて、次男三男が一歳違い、いわゆる年子兄弟です。 長男には次男三男に対し『手ぇピッタン!』という手の甲を平手で叩くところまでは許しています。僕らの世代では『シッペ!』と言いました。 というのも歳が離れていて、もちろん体格や力も違ううえ、次男三男は気が強いです。叩きたくなることが何度もあると思います。 本気で叩いたら三男なんかは体が特に小さいので怪我します。 しかも長男は僕や妻がいないところで悪さをし、いるところでは利口にする、ずる賢いところが多々あります。 8歳にもなってるのでしょうがないのでしょうが、思えば今の次男三男の歳の頃から、いつもコソコソ悪さをして、僕らの前では利口にしている子でした。 本題の『兄弟げんか』です。 僕は基本的に兄弟げんかには口を出しません。 子供たちにもそういってます。 性格が全く違うので、見ていて面白いです。 長男が『静』、次男三男が『動』という感じです。 一番兄弟げんかになるのは、夕食前のオモチャなどの片付けの時です。 この時は長男VS次男&三男です。 とにかく次男三男は散らかします。 12畳のリビングいっぱい足の踏み場もないです。 長男にも次男三男の分も片付けを手伝ってくれと僕や妻が言います。 しかし次男三男は「○○○(長男)は手を出すな!自分の部屋に行け!」と言います。 手柄を長男に取られたくないのでしょうか。 すると、長男はトボトボと、しかしドアを「バターン!!」と閉めて部屋に行き、時には泣きます。 長男VS次男&三男の戦いは、次男&三男の勝利になります。 僕は夕食の準備もあるし、イチイチ手伝ったら片付けのできない子になるので手伝いません。 次男VS三男は壮絶な戦いになります。 ちょっかいをかけるのはいつも次男です。 しかし気の強い三男も負けません。 「ちゃっ!」と舌打ちをしたり、「はぁ?」とか「もう○○○○(次男)とは遊ばないから」と言ったりします。 次男の怒りに火がつきます。 「バシッ!」「パチーン!」 叩いたり蹴っ...

育児ブログ 水掛け大好き!

イメージ
育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日はあまり天気がよくありません。 それでも公園に来ると『水掛け』やるんですねぇ。 お風呂ではシャワーのお湯が目に掛かっただけで、ギャーギャー行ってるのに、公園だとなぜか顔中水だらけになっても、喜んでます。 公園パワー? そして服ビショビショのまま、砂場遊びです。 もちろん泥だらけ。 最近湿度が高くて洗濯物が乾かないんだよな~ そしてブランコに行きます。 立ちこぎが少しずつ出来るようになりました。 ただまだ三男は座りこぎが出来ません。 夏休みの課題だからね。座ってこげるようがんばろう。 あと大変なのは中々帰らないことです。 「そろそろお昼ご飯だから帰ろう」 「イヤだ!まだ遊ぶ!」 毎日あの手この手を使って帰る方法を考えます。 でも踏切巡りやゲート式駐車場巡りと違って、外で遊ぶのはいいことなので、これからもたくさん遊ぼう。

育児ブログ 『はだしのゲン』

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 今日8月6日は、第二次世界大戦の昭和20年にアメリカ軍のB29という爆撃機によって、広島に原爆が投下され、街が完全に破壊された日です。 ちなみに3日後の8月9日は長崎に原爆が投下されました。 しかもこの原爆は放射能によって、人々に原爆症という様々な病気をもたらしました。 2度とこのような戦争はしてほしくないです。 『はだしのゲン』はこの原爆をテーマにした漫画で、僕も小学校の頃見ていました。 映画化もされ、小学校の時、母親と観に行き、原爆投下のシーンは衝撃的で今でも覚えています。 長男が近くの県立図書館から『はだしのゲン』を借りてきて見ていました。 僕も好きだったため、全巻揃っていたので、長男にあげて読ませました。 何度も読み返したようです。 『はだしのゲン』は長男の浩次が空軍に入隊、次男の昭が田舎に疎開して家族はバラバラになります。 長女の英子、三男の元、四男の進次が父や母と共に暮らしていましたが、そこに原爆が落とされ、父と長女の英子、四男の進次は、家の下敷きになり、死んでしまいます。 その後に友子という女の子の赤ちゃんが生まれますが、間もなく亡くなってしまいます。 そんな『はだしのゲン』を見ていると、けんかばかり、反抗ばかりの3人衆、そしてお金は無くとも平和に暮らせている我が家がとても尊く感じます。 今も公園でけんかしながらも、キャッキャッしながら水を掛け合って、仲良く3人遊んでいます。 三男は今朝はおもらししてしまいました。(残念!)

育児ブログ 夏は猛暑、冬は極寒

育児 ~反抗期三人衆との日々~ 昨日は暑かったです。 昼間の最高気温は29℃とのことでしたが、日なたは間違いなく33℃ありました。(僕の車の気温表示が33℃でした) 盛岡市の天気予報は、盛岡地方気象台という、繁華街から少し離れた低い山の上にあり、そこの日陰で測られた温度が発表されます。 夜も暑かったです。22時を過ぎても、25℃以上ありました。 しかも湿度も高く、本当に寝苦しい夜でした。 エアコンをかけたいのですが、風向き(上下左右)をどう調節しても、一緒に寝ている次男にエアコンの風がどうしても直接あたります。 去年もでしたが、暑い夜にエアコンをかけて寝ると、風邪をひいて、お腹もこわします。 なので家族5人汗だくになりながら、寝苦しい夜を過ごすのです。 特に長男の部屋は構造上、窓を開けれないのです。しかもベッドと机が一体になっているので、高い所で寝るのです。暑いと思います。 でもリビングと、僕と次男の寝室だけにエアコンがあるので、寝る前に内緒で冷やしています(笑 盛岡市は夏暑く、冬はとても寒いです。 盛岡市の玉山区というところは、本州の中で一番、冬の最低気温が低い地区なのです。最低気温が-20℃以下の時もよくあります。 そんな街ですが、8月1日から4日まで『さんさ踊り』という盛岡の夏の風物詩ともいえるお祭りがありました。 8月いっぱいは毎週水曜日に19:45から15分間、近くの川原で打ち上げ花火があり、3人衆はベランダに出て楽しんでいます。 まだ3人衆も自分の住むこの盛岡のいいところをほとんど知りませんが、大きくなるにつれていろいろ覚えて、またいろいろ教えてあげたいです。

育児ブログ テレパシー?

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 本日三男オネショ無し3日目 今日は『テレパシー』についてです。 前回の『霊感』に続き、人間の五感では経験できないものです。 登場人物は引き続き次男です。 以前、 『かわいい声の尾崎豊』 の章で、次男が尾崎豊の『遠い空』という歌ばかり歌う話しをしました。 尾崎豊を聞く前はMr.Childrenの『HANABI』を聴いていた話しをしました。 尾崎豊の歌は、社会に反する歌詞が多く、幼児には意味も分からず歌ってほしくない(聞かせた僕が悪いのですが)歌が多く、なんとか童謡とか幼児らしい歌を歌ってほしい、車の中には童謡の歌はないので、せめて違うアーティストの歌にしてほしいと思いました。 すると、その話しを投稿した翌日、次男が「遠い空飽きちゃった」というのです。 おぉこれは『テレパシー』かぁと思いましたが、結局は尾崎豊の違う歌でした。 それも『遠い空』よりも歌詞があまりよくない歌でした。 すると今日「ミスチルのはなび聴きたい」というのです。 テレパシーが通じたのでは。 他にもあります。 些細なことですが、僕が洗濯物を干しに行き、子供たちがリビングで遊んでいる時に、ふと意味もなく『はなかっぱ』という子供たちの見ているテレビの、終りの歌が「♪トマトっとトウガラシ、シメジ、ジャガイモ(ポッテイト)、もっもっモロヘイヤ、ヤサイ大好き♪」という歌詞ですが、なんとなく一人で歌いながら、「あれっ、この歌ってしりとりになってるなぁ」と思いながら干していたら、次男が来て「はなかっぱのアゲルちゃん大好き~」と言いに来ました。 えっ!と思って、今『はなかっぱ』やってるのかなと思ってリビングに見に行くとテレビはついていません。 同じ時間に別々の場所で『はなかっぱ』のことを考えていたのです。 これってテレパシーでは。 些細なことでは他にもたくさんこのようなことがあります。 3人衆のなかで一番手を焼かせ、反抗の度合いも一番の次男ですが、もしかしたらテレパシーが通じているのも次男なのかもしれません。

育児ブログ 霊感ある?

育児 ~反抗期3人衆との日々~ ※ 本日三男オネショ無し2日目 今日は子供の霊感についてです。 これは次男の話しです。 廊下を歩いていた次男が突然 「あれ、犬がいる」 と言い出しました。 ぞっとした僕は鳥肌をたてながら「何色の犬だった?」と聞きました。 次男は「白かった」と答えます。 実はこの家は以前僕が一人で暮らしていた時、犬を飼っていました。 犬種はパピヨンという、白い毛に所々茶色い毛が混じっていた犬です。 その後仕事で東京に行くため、この家は賃貸にして、やむなくその犬とは別れてしまいました。 次男が見たのはその犬だったんでしょうか。 幼児には、無垢な性格が故に霊感があると言われます。7歳位までは先入観を持たずに霊感がある場合があるそうです。 大人には「ここに犬がいるわけがない」という先入観から、この家で犬を見ることはありません。 もしかしたら、その犬に何かあってこの家に来て、次男を通じて僕にメッセージを送ったのかもしれませんね。

育児ブログ 我が家からオムツが消えた日

育児 ~反抗期3人衆との日々~ 本日 2017 年 8 月 2 日は、我が家にとって特別な日です。 なんと 3 歳の三男が、ようやくオムツが完全に取れて、初めてパンツで夜寝たのですが、オネショしませんでした。 幼稚園に入ってすぐの時も、オムツは穿いていたものの、朝オムツは濡れていなかったのですが、いやがってパンツで寝ることができませんでした。 案の定、幼稚園に慣れてきたあたりから、朝はオムツビショビショに戻りました。 それが、最近起きている時はパンツを穿かせて、自分から「オシッコ」と言ってきて、自分で便器に座ってやれるようにはなっていました。 そこで昼寝の時はパンツを穿かせて寝かせてみました。 すると、その日は公園でたくさん遊んで疲れていたのか、 2 時間昼寝しましたが、オネショしませんでした。 子供ってそうなると自信を持つんですね。自分から「今日はパンツで寝る」と言うのです。 三男は極度の潔癖症なので、オネショしたら気持ち悪がって眠れなくなるのではと思い、「オムツで 3 日オネショしなかったらパンツにしよう」といいますが、一番きかん坊の三男は聞きません。 三男は妻と寝てるので、まぁいいか(笑)と思い、そのままパンツで寝かせました。 翌朝、恐る恐るパンツを見たら濡れていません。 「やったね~」 初めての投稿の時、オネショの話題でした。そこでも述べましたが、人間の膀胱は 2 ~ 3 歳頃からオシッコを溜めておける器が発達するそうです。 やっと我が家からオムツが消えました。 PS 翌日もオネショしませんでした ( やったね~ )